ブログを読むのも、書くのも好きです。
もっと文章力を鍛えたい、ということで『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』を読みました。
今年の1月に出版された本です。
どんな本?
著者は、キャリア数十年のプロの現役ライター2人。
2人が文章術について書かれた名著100冊を読み込み、文章術の共通ノウハウをランキング形式でまとめたものです。
特にブロガーやライターでなくとも、仕事のメールなどでも活用しやすいノウハウが詰まっているので、どんな人にも役立つ内容になっているのがポイントです。
以下は、その中で特に印象に残った部分です。
1文の長さの目安は、60文字以内
1文の中にあれもこれも…と内容をつなげて長文になること、ついやってしまいがち。
60文字ってどれぐらい?ですが、本書から例文を抜粋するとこんな感じ。
80文字だと長すぎるそうです。
潔く文章を2~3文に分ける勇気が必要ですね。
「結論が先、説明があと」の逆三角形型が基本
新聞記事やビジネス文書、実用文向きとありましたが、これはブログでもできるだけ意識しています。
特に、実用的なタイトル、読む人はすぐに答えを知りたいかな?と思う場合などはそうしています。
さらに説得力を高めたいときは、「結論→理由→具体例→結論」のPREP法を。
結論を2度書くことで、逆三角形型よりも文章全体に説得力が生まれます。
ただ、こういう順番無視の、熱量の高いエモーショナルなブログも私は大好きです。
「自分はこう思う!」みたいな。
ブログ記事の場合、書くコンテンツにもよると思います。
時間を置いて読み返し、推敲する
その寝かせる目安は「理想は一週間、最低でもひと晩」。
私自身も、ブログ記事は書いてすぐ公開することは少なく、1~2日寝かせてから直前に見直して公開→後日、気になるところをリライトしています。
たった1週間前に書いた記事なのに、「なんでこんな書き方したんだろう?」と思うこともしばしば…。
ブログはYouTubeなどの動画と違い、公開後も修正しやすいのが良いところとはいえ、推敲って大事ですね。
寝かせる目安が分かったのはよかったです。
ビジネスシーンでは、形容詞や副詞はなるべく数字に置き換える
- 例1) とても遅れている→2週間遅れている
- 例2) できるだけ早く→8月2日までには
これもビジネスシーンに限らず、ブログでも使えると思いました。
「〇〇をしてみて分かったこと3つ」とか、「〇〇を2週間で××してみた」など、具体的な数字を入れることで分かりやすいタイトルにできます。
話の根拠としても、数字があると説得力が増します。
おわりに
プロライターとはいえ、100冊の本をまとめるというのは果てしない作業だったのでは?と思いました。
そのぶん、文章術のエッセンスがぎゅっと詰まっています。
文章術の本って本当にたくさんあるので、どれから読んでいいか分からない場合、まず手始めに読んでみるのにいいと思います。
コメント